CBDはどういう効果があるのでしょうか? ヘンプという植物は複雑な自然成分の組織で構成されており、沢山の機能を持っています。1つの植物のエキスがこのように豊富な可能性を秘めているとは、大変素晴らしいことだと私たちは信じています。
「自然が一番よく知っている。」その概念に沿って、私たちエンドカは高品質なヘンプのエキスのみを抽出しています。CBDを生活に取り入れることは、他のサプリメントを取り入れるのと同様に簡単なことです。しかし、CBDの効果の感じ方は人により異なるので、自分ならではの効果を体験することとなるでしょう。
CBDがもたらす効果の可能性を把握することで、CBDがどういう形で自分の生活に合うか発見することができます。CBDがある生活をスタートさせる前に、まず「CBDとは何か」をおさらいしましましょう。
体内でのCBDの働き
CBDは恒常性を調整する、体内の重要な役割を果たすエンドカンナビノイド・システム(ECS)と作用します。このシステムは受容体と化合物で作られた広大なネットワークとも言えるでしょう。これらの受容体は全面的な体調と関係があり、CBDのような化合物と触れることで活性化されます。
エンドカンナビノイド・システムとは
多くの研究者がエンドカンナビノイド・システムが体内のバランスを促進する化合物だと信じています。各受容体はホメオスタシス(= 体のバランス)を促す信号を送信します。
90年代前半には、カンナビス植物に含まれるTHCという成分がもたらす体への影響の研究が進んでいました。その際に科学者ルミール・ハヌス氏によって、人の体が自ら化合物を生産し、カンナビス植物に含まれるカンナビノイドの影響と似た現象が発生していることが発見されました。
体内で独自のカンナビノイドを作り出せることから「エンドカンナビノイド・システム」と名付けられました。ECSは脳や中枢神経系にあるCB1と、免疫系にあるCB2の2つの受容体で作られています。
エンドカンナビノイド・システムとCBD
CBDによるエンドカンナビノイド・システムへの影響の研究によると, カンナビノイド受容体は体内に分配される細胞の外層を縁取った形で存在し、CBDは中枢神経系の外側のCB2受容体と作用すると考えられています。
では、CBDはどのような影響をECSにもたらすのでしょうか。 CB2受容体と作用することで、体は独自のカンナビノイドを生産するよう促されます。そこで作られた成分が体内バランスとを取り戻すよう働きかけていると仮定されています。
未だエンドカンナビノイド・システムについて発見されていない事も多くありますが、現在PubMedの検索ではこの分野の科学について1500以上の研究やレビューが出版されています。
CBD摂取後の感じ方
CBDの素晴らしい特徴の1つが、パーソナライズされた効果です。「CBDはどういう効果があるの?」 「CBDを摂取したらどうなるの?」 と質問する方も多いはず。CBDを摂取する事で”ハイになる”と誤解される場合もありますが、ヘンプから抽出されたCBDは向精神薬では無いため、他種のカンナビスのように”ハイになる”ことはありません。
ではどう感じるのでしょうか。CBDを探し求める理由は人によって様々な事情があり、健康状態やライフスタイル、使う目的も様々ですので、効果やその感じ方も異なります。
CBDを摂取すると集中力が高まり活気がつくと話す方もいますが、よりリラックスして睡眠の質が高まると感じる方もいます。CBDを取りれた後の旅路は人それぞれ。CBDのスイートスポット(最適箇所)を見つけることで、自分に合ったCBDの効果を感じる事ができ、CBDとの生活を始められるのです。
CBDの効果についてもっと知りたい方は エンドカの レビュー(trustpilot) にて利用者の声をご覧いただけます。
CBDが体内に残る時間
CBDを摂取するにあたっての黄金のルールは、「一人一人が違う」という事。CBDは体内に2~5日間残るという 研究結果も発表されていますが、最終的には摂取する人の代謝に影響されるため、人によって異なります。分子が体の外へ出るために必要な時間は、摂取量にも、その人の体質などに影響されます。
以下の要因と摂取した人の体重、性別、代謝率、健康状態などの特徴が、CBDが体内に残る時間を影響しています。
- CBDの摂取量
- 摂取方法 - 他と比べて吸収率が高い摂取方法もあるため
- CBDを取り入れる頻度
繰り返しお伝えしていますが、人の体は皆異なるので、体内に取り入れたものに対する反応は人それぞれです。そのため、体が出すサインに気づいてあげましょう
CBDの副作用
人によりCBDへの反応が異なるため、必ずしも他の人が感じた効果を同様に自分も感じられるとは限りません。
最初は少ない摂取量から始め、自分が適切だと感じる適量のスイートスポットまで徐々に量を増やしていく摂取方法を推奨します。摂取量を確かめ、副作用を感じた場合には摂取量を減らしましょう。
以下の副作用が見られた場合は注意しましょう。
- 喉の渇き
- ふらつき
- 眠気
CBDは覚醒作用 があると言われていますが、適量を超えている場合に眠気を感じる場合もあります。副作用を感じた際には、摂取量に注意しましょう。
CBDの安全性
CBDの成分、またエンドカのCBD商品はFDA(アメリカ食品医薬品局)未承認です。ただし、WHO(世界保健機関)ではCBDが非中毒性であり安全、かつ副作用がほとんどない成分だと認められています。
注意事項
このページにてエンドカが提供するCBDの副作用に関する情報はご利用案内の目的で設置されています。言及された科学的研究はCBDの成分に対するものであり、エンドカの商品に対するものではなく、エンドカのCBD商品の効果と直接的な関係はありません。
またCBDとエンドカの商品はFDA認定ではありません。いずれも病気や症状を診断・治療・治すための製品ではありません。CBDの効果についてより科学的な情報をご希望の場合は、出版された最新の研究結果をPub med.comにてご覧ください。
CBDの使い方をもっと詳しく知りたい方は「CBDオイルの効果とは」のページも合わせてご覧ください。エンドカの商品選びでお困りの場合は、チャットやメールにてお気軽にエンドカまでお問い合わせください。サポートチームがお待ちしております!
その他CBDに関する情報